2009年7月31日金曜日

大和町産ポテットチップス




なんと!わたくしの出身地大和町産のポテットチップスが期間限定で発売だそうです。
凄い、ちゃんと大和町ってかいてある。
しかし、大和町に育ったから大和町が分かるのであって
普通の人は知らないのではないのかなっと思ったらちゃんと裏にかいてありました。

大和町出身者のみなさん見てますか?
俺はかなめの父としてがんばってるよ~

盆には、中学のときの同窓会があるらしいです
20年ぶりに会う人もいるだろうと思います。
変わってる人もいるでしょう。
そのとき産まれた子が20歳になってる歳月ですから......
そんだけ年をとったんでしょうね。自分的には何も変わってないきがしますが?
盆は、楽しみにしています。

2009年7月29日水曜日

誕生日

今日は息子の誕生日です。
一歳になり、1のカウントが始りました。
なんか、うらやましいですね。僕なんて35歳ですから

このこが二十歳になったみ未来は、どんな世の中になってるか....
きっと車は電気で走り、携帯電話はまだまだ小さくなてって
もしかしたら、体の何処かに埋め込んで声を出さなくても
話せるようになっているかもしれません。
宇宙の一番端を創造するくらい、創造できませんが
きっといろんな事が、今より違っているかもしれないですね。

未来といえば、富士フイルムが3D映像を撮影、再生できる
デジカメを売り出したらしいです。
どんな感じに見えるのか、すごく興味がありますが
何年かしたら、裸眼で見れる3Dのテレビが出るらしいんですよ。
また、テレビを買い換えることになるんでしょう。
うちなんか、まだアナログでテレビの右端に「アナログ」って表示してて
「アナログなのは自分が一番よく知ってるよ」って
つっこみたくなるくらいうっとおしいですけど

いつになったら、薄型のテレビになるんでしょう?
3Dが出たら、薄型に買いかえようかな。

息子の誕生日とはかけ離れた話になりましたが
未来の話でした。


2009年7月26日日曜日

一升もちを背負う息子です。

ついにうちの息子も一歳になり一升もちを背負うときがきました。
一升って何キロあるのかよくは知りませんが
このもちを造ってくれた、嫁さんのおばさんは美味しいもちにしょうと
おもちの中にあんこを入れてくれたので、普通の一升もちより
重くなったと思います(笑) おばさんありがとうごさいました。

さて、もちを背負ったうちの息子ですが、普通より
ちょっとやせてるから、きっと背中に乗せたらへたばるっと思ってましたが
なんと!「こんなの平気だよ」と言わんばかりの
涼しげな顔で、ハイハイをしていました。(面白かったです)

なんと!一升もちを背負うのは、一歳になるまでに歩いた子がするらしいですよ。
「早く、歩く=早く親元を離れる」それを阻止するために
一升もちを背負わせるらしんですよ。(地方よって違いがあるかも?)
だから、うちの子にはやらなくてもよかったですが
そんなことよりも、楽しかったです。



梅雨

昨日の大雨のせいで川は大荒れで、仕事の行くのに
土砂崩れのせいで通行止めのところもあって
アパートのまえの川は道に水があふれだして
道に魚が乗り上げられてましたよ。

中国地方の梅雨明けは8月上旬らしいんですが
夏の暑さは、だいたいお盆までぐらいだから
今年の夏は暑くないかもしれませんね。
仕事がら、あまり暑くないほうがありがたいですが
やはり、暑いときは暑くないといろいろと問題がでてきますよね


2009年7月23日木曜日

残念です。

ロックバンド「ミッシェル・ガン・エレファント」のギターリスト、アベ フトシさんがお亡くなりになりなしたね。
「ミッシェル・ガン・エレファント」、するどいカッティングのプレーがかっこよかたんですよ。
42歳とまだ若いのに悲しいですね。
この前は、忌野清志郎さん今日の朝は吉田 拓郎さん倒れるってニュースでやってるし
残念ですね。
音楽とゆうものは不思議なもので、いろいろ考えさせられたり、元気をくれたり、気持ちをたかめてくれたり
いったいなんなんでしょうかね。
その、魅力にもう20年近くはまっています。
ご冥福をお祈りします。







2009年7月22日水曜日

皆既日食

皆既日食を見よう太陽を直視して目の前が暗くなった人が大勢いるでしょう
その中の一人、カナメの父です。
この写真、色の悪いピスタチオではないですよ。
皆既日食です。言われないとわかりませんよね。
仕事の途中に現場に青色のセロハンがあったので携帯のカメラレンズの
所に着けて、撮影しました。
日食の途中はうっすらと暗くなり、神秘的な暗さ不思議な感じがしました。
広島では三日月ぐらいにしかかげりませんでしたけどいいものをみました。




2009年7月21日火曜日


ダイヤモンドシティーソレイユに行ってきました。
行ったことのある人は知ってると思いますが、写真のように真ん中が吹き抜けになった
内装で、開放感にあふれたすばらしい建物です。

建築用語では、ダブルコリドール(ツインコリドール)型いいます。
買い物に行ったら「ダブルコリドールかぁ~」って思ってみてください。
話は戻って
日曜日になると、多いのはやはり家族連れそれも子供がまだ小さな家族が多いですね
うちも小さな子が二人いて、もっぱら買い物にいくとなるとここがおおいですね
小さな子供がいると、
・まずオムツを替える場所があるところ
・駐車料金が安く済むところ
・子供がいてもご飯を食べやすいところ

などなどありますが
ソレイユにはそれらがそろってて家族連れには、うれしい場所ですね。

ただ日曜日は、ほんとに人が多くて疲れました。
お父さんがベンチで目をつむって休んでいる人がいますが、僕もその一人になりそうです