2010年8月31日火曜日

私の家公開~玄関からどうぞ~

仕上がって、この家に住みだして
一ヶ月ぐらいが経ちますが....
何か、落ち着きませんなぜ?
アパートの方がかなり落ち着きましたが
これから、長い間住み続けるのでそのうち落ち着いてくるでしょう

その内部をちょっとづづ公開していきます。
まづは、玄関からいきます。

玄関には、INAXの千陶彩とゆう外装タイルです
玄関なので、インパクトがあるのもを選びました

そして中に入ってもらうと

奥さんの要望の端っこに白い石をひいてみました
結構感じが、良いですが掃除も大変そうです

それと、玄関の床を黒いタイルにしたのですが
外が土なので、すぐに汚れるし汚れが目立ちます
感じは良いのですが、ちょっと管理が大変です。

2010年8月27日金曜日

見学会の裏2

見学会のチラシを作るのに
チラシの写真の締め切りがありまして
 
チラシを新聞に入れる、4日ぐらいまでがタイムリミットらしく
内装が仕上がっていないのに写真を撮るのにとても苦労しました。


この写真を見てもらうと判るように、おくの壁がまだ仕上がってません
それで、唯一仕上がっている、親世帯のキッチン周りを
チラシの写真にしました。

照明がないために、暗いので現場で使う電気を複数おいて撮影です

撮れたのがでれです

これだけでは、寂しいのでテレビの上に作ったニッチを撮影

漆喰を塗った壁の質感がわかるように写真を撮ってアピールしてみました

チラシを考えたり、写真を撮ったりと見学会をしたりと
あまり経験が出来ないことができて
とても、満足でした。これに仕事が付いてくればゆうことなしですが...
この経験を活かし、がんばっていきたいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年8月24日火曜日

国産材の木で造る

国産材の良さを、多くの人に知ってもらう
活動で、この前は桧のブッロクを紹介しましたが

二世帯住宅では、もう一つ国産材を使った物を作りました


それがこれです!
これが何の木といいますと「もみの木」です。
長さが4メーターちょっと幅が60センチあります
これを、半分に切って二枚をつなぎ合わせて
子世帯のテーブルを作りました

出来上がりが、これです

長い年月を生きてきた木が、これからはテーブルになり
これから、何十年も我が家の話を聞いたり
食事を置いたりと家族の一員です。

上の写真の出来上がりがこれです

おまけに、テーブルを作った
木のあまりで、階段の手すりもつくりました
木のためにも無駄に無く使いました

2010年8月22日日曜日

見学会の裏

見学会は始めてで
来た人に配る粗品は何にしようかと考えたのですが

家の設備機器をINAXにしたので
INAXの方から、タイルのコースターと
ボールペン頭の所の便器が付いたものと
見学会をやるんだったら、粗品はこれにしょうと思っていたものがこれです

これは何かといいますと、桧のブッロクです
前から、国産材の良さを多くの人に知ってもらうような
事が出来ればよいと思っていました。
そこで、桧のブッロクを袋につめて
このよい香りを楽しんで、日本にはこんなに良い木があるのだと
知ってもらえればと思い粗品にしてみました。


そしてこれが、家族みんなで粗品を紙袋に入れていく作業していたところです


見学会には多くの人が来られました。
ありがとうございました。

2010年8月17日火曜日

久しぶりにブログ更新です

7月の終わりに、引越しを終えて
ネットの手続きが遅れていました。

7月31、8月1日に二世帯住宅の完成見学会をしました

これが完成前の広告です。
完成品は今、行方不明ですがこれに家の写真が入った感じです

完成見学会は始めての経験で自分の家を建てる以上に
僕は見学会を一つの目標にしていたので

どんな人が見に来るのだろう?
見に来る人がいるのか?など!
楽しみと不安と緊張を同時に体感しました

見学会のことはまた今度にして

この家に関わった業者のみなさん
完成見学会に間に合わせるために、夜遅くまで
仕事をしてもらいありがとうございました。

みまさんのおかげで、とても良い物が出来ました
家は、完成までに多くの人が関わります
一人で出来る物ではないことを、今回改めて感じ
そして、多くの人に助けられました。

これからも、良い物を沢山造っていきたいと思いますので
これからも、よろしくお願いします