2009年12月27日日曜日

福富町カドーレ

家族で行くところが、なかったらとりあえず福富町カドーレに
良く行く、かなめの父です。こんばんは!
今年も終わりに近づき、カドーレに行ったですが
やはり!人が多かった。
子供に動物を見せれる、唯一の近場でアイスクリームも食べれるし
軽い軽食も食べれることで、よく行かさせもらっています。

さすがに、寒いせいか動物たちは身を寄せ合って寝ている?でしょうか


動きが少なく今日はちょっと物足りませんでしたが、
うちの子供が、牛に恐る恐る餌をやるのが見れたので
楽しかったです。
皆さんも、ぜひ行ってみて下さい。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年12月26日土曜日

さらばアナログ放送

かなり、前からHDD&DVDプレヤーが調子が悪く
このままでは、便利が悪いから
うちの実家にある、親のプレヤーを借り持ってかえってテレビにつなげて
いじっていると、なんと!
地デジが、映るではないですか
どうしてかは分からないですが、とにかく映る
今まで、右端にアナログって文字が出てたのが消えてる。
画像がとても綺麗

この、厚さ30センチ以上ある、ブラウン管のテレビで
地デジが見れるなんて
このテレビで2011年7月24日にどんな感じでアナログ放送が
終了するのか見てやろうって思っていたのに

このテレビだって俺と共にアナログ終了を見ようと思っていたのに

~さらばアナログ放送~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年12月19日土曜日

粉雪 ねえ~

粉雪ねぇって歌詞がありましたが
こんばんは、かなめの父です!
雪、降りましたね。
例年より、ちょいと遅い気がしますが、今年も寒い
冬が来るのだと感じました。



雪が降ると一番困るのが朝の通勤です
知らず知らずのうちに、肩に力が入り肩こりがひどくなり
会社に着いた頃には、肩が以上に上がっている
自分に気がつき、「どうしてこんなに肩が上がっているのだろう?」って
おかしく感じます。
今年は、暖かい日が多くありましたが、やはり冬は来るのですね
みなさんも、冬場の運転には気をつけて下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年12月14日月曜日

二世帯住宅6

二世帯住宅の間取りもかなり決まってきまして
うちの奥さんは、収納にこだわっていまして
脱衣室に置く収納棚のレイアウトイメージがわかないっと
いいながら、こんな風に自分で書いていました。


主婦ですね!
僕には分からないです。
こんなところは、やはり女の人に任せて
僕はだまって、その通りに造るのが一番いいのではないでしょか

素人の人が、より分かりやすい家づくりをいつも考えているのですが
うちの奥さんはド素人(怒られるかも)なので、何かと勉強になります。

2009年12月10日木曜日

この時期恒例の


この時期になると、いつもやっている事があるんですよ。
それは、何か?

もう、7年くらい前になると思うのですが、高齢の施主様と出会い家を契約させてもらったのですが
その時の契約内容が、高齢なので掃除がなかなかできない
年末になると、「大掃除に来てください」っとのことでした。
それで、年末になると大掃除に行くっとゆうことで契約させてもらいました。

毎年2日掛けて、窓、網戸、家の外回りを掃除をするのですが
掃除に行けば、「今年も終わるなぁ~」って思うし
やはり!一番は御施主様と一年に一度顔を合わすことが出来て話が出来ることです。

こんな事が出来るのもこの仕事をしているおかげだと思っています。
人と人の出会い大事にしたいですね。

あぁ~今年も終わりますね。また年をとるなぁ



この時期恒例の.....

2009年10月29日木曜日

二世帯住宅5

住宅ローンの相談会行ってきました
やはり!自営業者の借り入れは難しいらしく
自分のところで見積りを取り施工する(一業者で完結することが)事が
一番のネックらしく、難しいとの答えでした。

ネットでローンのことを見ていると自営業者はかなり厳しいらしいのは
覚悟していたのですが、自分がこの立場になったときは
ちょっとショックでしたね。

自営業者は家を建てれないのか、それとも仕事をして
儲けて、お金をためろっと言っている感じがしました。

っと思いながら次の日
昼にローンのことで電話がかかってきたのですが

なんと!

「もしかしたら、借り入れが出来るかもしれない」っとのことでした
今は審査の途中ですが、まだまだ油断はできませんね
夢かなう家は出来るのでしょうか?


2009年10月23日金曜日

二世帯住宅4

明日は住宅ローンの相談会に行ってきます
いったいどんな話をするのだろう?
すべてが、初めてでちょっと緊張しますが
一番はやはりいったいいくら貸してくれるのか?
実家の土地を自分の名義に変えると贈与税がかかってきて
これがけっこうお金がいるらしいんです。
そんなところも聞いてみたいです。

初めての話と単語が入り混じって
わけが分からなくなるのではないか?
借りたはいいがほんとに返せるのか?
不安はつきません。
また明日、ご報告します。

2009年10月21日水曜日

二世帯住宅3


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

先週の土曜日に家族会議を開いてきました。
間取りは、こんな感じで決まり(また分かりずらい)、少々手直しをするぐらいでしょうか
間取りは良いのですが、坪数(家の大きさの単位)が
当初、考えていた50坪以内を通りすぎて64坪くらいになり
これは困った
二世帯住宅にしてはこんなものかな?

二世帯住宅には、右と左で住居を分ける物と上と下で分ける物
完全分離型、一階もしくは二階で行き来でる物がありますが
我が家は、一階で行き来出来
子世帯の二階部分が親世帯の住居にかからないように工夫しました。

この家のコンセプトは洋風の中に和風を取り入れた感じ
何処か落ち着いた雰囲気を入れたいと考えてます。

僕は「夢かなう家づくり」の看板をあげていますが
家は住む人の思いや夢が詰まった箱
その思いや夢がかなえられるような家作りをしていきたいですね。

2009年10月16日金曜日

二世帯住宅2

この前の、家族会議から二世帯住宅(私の家)の間取りを考えているのですが
分かりづらいのですが、2パターン
右に親世帯とその反対パターンです。

二世帯だけあって坪数が大きくなり、倉庫や車の出入りなどの関係で
なかなか思うような感じにならない
頭の中ではイメージ出来ても
いざ、図面に描いてみたら、そのとおりにならなかったり
むぅ~てごわい!

明日は、2回目の家族会議です。
今回は図面があり具体的に話が出来ると思うのですが
どうでしょか?
また報告します。

2009年10月10日土曜日

通勤途中~白竜湖です。

これは、通勤途中にある湖(ダム)、白竜湖
わたくしの地元です。
ブラックバスなど釣り好きの人は知っているかも。

写真を撮った時間朝の7時10分頃には、もうすでに
釣り人がいましたよ。

わたくしは、もう飽きたぐらいにこの道を通っていますが
今日はモヤがかかり、そこに朝日が照って綺麗な風景に思わず撮ってしまいました。
秋口になると温度差で湖にはモヤがかかることがこの季節おおくなり
去年もこんな写真を撮ったきがします。
ですが!
残念な事に携帯写真です。すみません

2009年10月9日金曜日

住宅展示場

こんばんは、かなめの父です。
この間、マイハウスことで嫁さんが本とかではイメージがつかめないって
ゆうので住宅展示場に行ってきました。

何棟かありましたが、時間がなかったのでめぼしをつけた
2棟だけを見てきました。

仕事がら家を見ることがありますが、住宅メーカーはあまり見ることがなく
よい勉強になりました。
今頃は、玄関に靴箱ではなく、シューズクロークっといって
靴を入れるクローゼットがついてましたね。
嫁さんがそれを見て「これいいつけたい」っといってましたが
かなりスペースがいりますね。(困った)

住宅展示場のモデルハウスはみな大きくて
吹き抜けなどがあり、空間を大きく使って
入った瞬間に「おお~これはいい」みたいな気持ちになりますが
現実的に住むにはちょっとって感じですかね?

見学にいって一番困るのが、係りの人が仕事を何をしているのか聞いてくるときです
建築の仕事をしているっと言えばいいんだろうけど
なんかそれも言いにくいし、かといって公務員なんて言ったら
職業的に安定しているから、ガンガン接客されても困るので
「無職です」と答えています。
だいたい困った顔をされますよ。

家とゆうのは、いいなぁ~って思うのと現実ではちょっと違う事があります
すっきりした家にあこがれたけど実際は片付けなどが難しく
すっきりしないとか、開放的な家にしたけど実際は窓が多くて
プライバシーがなくなり、カーテンなどで隠して
カーテンが目立つ家になっていたり
そんな家をたまに見ます。

家作りは慎重に、自分にあった物を見極めることが非常に大切ですね。
家の話でした。



2009年9月30日水曜日

二世帯住宅

こんばんは、かなめの父です。
これは何か?「図面です」っといってもわかりにくいですね
わたくしは、実家からでて暮らしておりまして。
いずれは実家に帰る身なんですよ。
それで、帰るには帰る場所がいるわけで
子供が3歳になって幼稚園に入る頃には実家のある場所に帰りたいと思っていまして
そうです!
この図面は「私の家」マイハウスのゾーニング図です。
今の実家の家は古く自分らの家族と親が住む場所がない
そこで、二世帯住宅でも建てようかっと思いまして始めての家族会議をしました。

いや~なかなか物事が決まらない、家を建てるお客さんには
「これの時間を楽しんで」なんて言いましたが
実際には、一人一人の思いや考えがあり、それをまとめる事が
なかなか難しいし、すべての意見がかなった家は
できるのですか?疑問です。
これも、いい経験&勉強になります。
次の家族会議では3種類ぐらいのプランを考えて議論していこうっと思ってます。
仕事以外にも考える事が出来大変ですが
まぁ~楽しんでます。また報告をします楽しみに~

2009年9月27日日曜日

酒祭りあるよ。



おはようございます。
かなめの父です
今日は朝早くに起きて久しぶりにカメラを持って撮影にでかけました
それで撮ってきたのが、秋の花コスモスです。
時期的にはちょっと遅く満開を過ぎたころでした


それで、せっかく早起きをしたついでに
東広島市西条の酒蔵まで足をのばしてきました。
10月10、11日は酒祭りがあり、毎年駅前から
沢山の人とお酒で盛り上がっています。
お酒の好きお祭り好きの人は行ってみて下さい。


2009年9月20日日曜日

夕暮れ

秋、田舎に住んでいますと自然と季節の匂いがしてきて
匂いが季節を感じさせてくれます。
真夏には、8時頃まで明るかったのが
今では、6時30分にはこんな感じで暗くなり
車のライトも必要になります
そして、いつの間にやら寒くなり正月が来るんでしょうな
そういえば、郵便局に年賀状の旗がたってましたが
少々早いのではないかと思ったのですが
もう、10月になるんですね。
そして、来年になりまた歳をとっていくんですね。
来年36歳かぁー寂しい~。

2009年9月17日木曜日

大工仕事。

これは何か?
知っている人は知っている
(わかりづらいですね)
軸組工法(在来工法)で建物を建てるときに木と木を組むところを造っています
ちなみに、これは家ではありませんが
一昔では大工がこんな感じで造っていましたが
今では、プレカット(機械で木の組み手などを造る方法)が主流になり
こんな仕事を知らない大工さんもいるでしょう。
近年の大工仕事をしていると、プレカットで出来た木材を建てて
内装は石膏ボードを張りビニールクロスで仕上げる
建物がほとんどで、職人的考えを持っている人には
「これは、大工仕事ではない」っとゆう人もいると思います。
僕もその一人ですが、今の流れは逆らえませんよね...
プレカットはすばらしい技術で恐ろしいほどの精度がありますが
せっかく大工業をやっているのだから機械には出来ない
物を造りあげたいと思っています。


2009年9月15日火曜日

夏も終わり秋が来ました。
カナメの父です。
今年の夏は冷夏で暑くなくいつの間にか秋になったって感じですね
こんな夏は初めてですよ。
夏の太陽をあびて育つ野菜や果物が
味がいまいちだったりとか収穫量が少なかったり
農作物を出荷している人には大変な気候だったかもしれませんね。
農家のみなさんだけではなく
世の中の沢山の人が今は大変な時期かもしれません
これからどんな世の中になっていくのかはわかりませんが
とっても不安なカナメの父でした。

2009年8月18日火曜日

盆休み


盆休み明けの仕事はさすがに、だるいですね。
みなさんどうお過ごしでしたか?
僕は、同窓会があったり子供を遊びに連れってたっりで
忙しく?過ごしました。

盆休みのに入ってから東広島市福富町にあるカドーレとゆう店に
昼ごはんを食べに行ってきました。
東広島周辺にお住みの方はご存知だとは思いますが
アイスクリームの美味しい店です。

そこではピザやハンバーガーやサンドイッチなどもあり
僕ら家族はピザを注文してみました。
僕の写真の撮り方が悪くて伝わりにくいですが
ほんとに美味しくて、なかでもピザのチーズは最高!
そこの、お店で作ってるらしいです。
お近くに、こられたらぜひ立ち寄ってみて下さい。



2009年8月7日金曜日

忠孝酒造の華泡盛マンゴー果実酵母


毎日、暑いですね。梅雨明けしたといっても
どんよりと曇った日が続きましたが、今日のこの日差しは本気で梅雨明けです。
梅雨明けが遅かった今年の夏は冷夏らしく
僕自身も、仕事をしていて汗をかく量が少ないせいか
2キロも肉を付けてしまいました。
毎年、夏になると2キロくらいは痩せてしまうのですが
冷夏の影響がこんなところにも影響を残しています。

さて今回のお酒は、じゃぁ~ん忠孝酒造の華忠孝マンゴー果実酵母泡盛です。
忠孝酒造の泡盛は前から飲んでいますが、マンゴーって珍しいので買ってみました。
さっそく飲んでみましょう~
香りがフルティーですね。でも日本酒でもフルティーなお酒はありますが
それとは違って、泡盛の味は香りは残しつつフルティーですね。
25度と泡盛にしては度数が低く飲みやすいですね
美味しい、もう一杯みなさんも機会があればご賞味あれ

わたくしは、あぁ~酔ってきた。また会いましょう。

2009年8月4日火曜日


やっと今日はナルトの単行本の発売日ですね。
僕は、週刊誌は買わずに単行本だけを買っているのですが
たまに、展開が気になって週間ジャンプを立ち読みしてしまうんですよ。
そしたら、話が飛んでしまっていて内容がわからないまま
展開しているので、「いったどうなったんだろう」と
創造して、それを考えるのがまた楽しいですよ。

ナルトは暁を倒し、サスケを助けたら終わりなんですかね?
そしたら、最終まであとわずかな気がするのが寂しいです。
単行本、買ったら15分ぐらいで読んでしまい
次が出るのが、三ヶ月ぐらい先なのでまた待ちどうしいです。
次を楽しみにしてます。

2009年7月31日金曜日

大和町産ポテットチップス




なんと!わたくしの出身地大和町産のポテットチップスが期間限定で発売だそうです。
凄い、ちゃんと大和町ってかいてある。
しかし、大和町に育ったから大和町が分かるのであって
普通の人は知らないのではないのかなっと思ったらちゃんと裏にかいてありました。

大和町出身者のみなさん見てますか?
俺はかなめの父としてがんばってるよ~

盆には、中学のときの同窓会があるらしいです
20年ぶりに会う人もいるだろうと思います。
変わってる人もいるでしょう。
そのとき産まれた子が20歳になってる歳月ですから......
そんだけ年をとったんでしょうね。自分的には何も変わってないきがしますが?
盆は、楽しみにしています。

2009年7月29日水曜日

誕生日

今日は息子の誕生日です。
一歳になり、1のカウントが始りました。
なんか、うらやましいですね。僕なんて35歳ですから

このこが二十歳になったみ未来は、どんな世の中になってるか....
きっと車は電気で走り、携帯電話はまだまだ小さくなてって
もしかしたら、体の何処かに埋め込んで声を出さなくても
話せるようになっているかもしれません。
宇宙の一番端を創造するくらい、創造できませんが
きっといろんな事が、今より違っているかもしれないですね。

未来といえば、富士フイルムが3D映像を撮影、再生できる
デジカメを売り出したらしいです。
どんな感じに見えるのか、すごく興味がありますが
何年かしたら、裸眼で見れる3Dのテレビが出るらしいんですよ。
また、テレビを買い換えることになるんでしょう。
うちなんか、まだアナログでテレビの右端に「アナログ」って表示してて
「アナログなのは自分が一番よく知ってるよ」って
つっこみたくなるくらいうっとおしいですけど

いつになったら、薄型のテレビになるんでしょう?
3Dが出たら、薄型に買いかえようかな。

息子の誕生日とはかけ離れた話になりましたが
未来の話でした。


2009年7月26日日曜日

一升もちを背負う息子です。

ついにうちの息子も一歳になり一升もちを背負うときがきました。
一升って何キロあるのかよくは知りませんが
このもちを造ってくれた、嫁さんのおばさんは美味しいもちにしょうと
おもちの中にあんこを入れてくれたので、普通の一升もちより
重くなったと思います(笑) おばさんありがとうごさいました。

さて、もちを背負ったうちの息子ですが、普通より
ちょっとやせてるから、きっと背中に乗せたらへたばるっと思ってましたが
なんと!「こんなの平気だよ」と言わんばかりの
涼しげな顔で、ハイハイをしていました。(面白かったです)

なんと!一升もちを背負うのは、一歳になるまでに歩いた子がするらしいですよ。
「早く、歩く=早く親元を離れる」それを阻止するために
一升もちを背負わせるらしんですよ。(地方よって違いがあるかも?)
だから、うちの子にはやらなくてもよかったですが
そんなことよりも、楽しかったです。



梅雨

昨日の大雨のせいで川は大荒れで、仕事の行くのに
土砂崩れのせいで通行止めのところもあって
アパートのまえの川は道に水があふれだして
道に魚が乗り上げられてましたよ。

中国地方の梅雨明けは8月上旬らしいんですが
夏の暑さは、だいたいお盆までぐらいだから
今年の夏は暑くないかもしれませんね。
仕事がら、あまり暑くないほうがありがたいですが
やはり、暑いときは暑くないといろいろと問題がでてきますよね


2009年7月23日木曜日

残念です。

ロックバンド「ミッシェル・ガン・エレファント」のギターリスト、アベ フトシさんがお亡くなりになりなしたね。
「ミッシェル・ガン・エレファント」、するどいカッティングのプレーがかっこよかたんですよ。
42歳とまだ若いのに悲しいですね。
この前は、忌野清志郎さん今日の朝は吉田 拓郎さん倒れるってニュースでやってるし
残念ですね。
音楽とゆうものは不思議なもので、いろいろ考えさせられたり、元気をくれたり、気持ちをたかめてくれたり
いったいなんなんでしょうかね。
その、魅力にもう20年近くはまっています。
ご冥福をお祈りします。







2009年7月22日水曜日

皆既日食

皆既日食を見よう太陽を直視して目の前が暗くなった人が大勢いるでしょう
その中の一人、カナメの父です。
この写真、色の悪いピスタチオではないですよ。
皆既日食です。言われないとわかりませんよね。
仕事の途中に現場に青色のセロハンがあったので携帯のカメラレンズの
所に着けて、撮影しました。
日食の途中はうっすらと暗くなり、神秘的な暗さ不思議な感じがしました。
広島では三日月ぐらいにしかかげりませんでしたけどいいものをみました。




2009年7月21日火曜日


ダイヤモンドシティーソレイユに行ってきました。
行ったことのある人は知ってると思いますが、写真のように真ん中が吹き抜けになった
内装で、開放感にあふれたすばらしい建物です。

建築用語では、ダブルコリドール(ツインコリドール)型いいます。
買い物に行ったら「ダブルコリドールかぁ~」って思ってみてください。
話は戻って
日曜日になると、多いのはやはり家族連れそれも子供がまだ小さな家族が多いですね
うちも小さな子が二人いて、もっぱら買い物にいくとなるとここがおおいですね
小さな子供がいると、
・まずオムツを替える場所があるところ
・駐車料金が安く済むところ
・子供がいてもご飯を食べやすいところ

などなどありますが
ソレイユにはそれらがそろってて家族連れには、うれしい場所ですね。

ただ日曜日は、ほんとに人が多くて疲れました。
お父さんがベンチで目をつむって休んでいる人がいますが、僕もその一人になりそうです