2010年3月28日日曜日

設備機器見学

今日は、設備機器を見学にINAX福山にあるINAXショウルームまで行ってきました
なんか、始めていくような感じで書いてますが
実は、4回目です。





なかなか、色やキッチンの収納部分、便器、手洗い器などが決まらず
こんなことになってしまって、ショウルームの人すみませんでした。

中は綺麗で、いろんなキッチンやお風呂、トイレ、タイルなどが展示してあり
見ていると、目移りしてしまいそうでした

水周りはの選択はやはり!女性の意見が一番尊重される場所なので
僕や親父は終始、子供の守でした。
ショウルームに行くと、新しい物が展示してあり
行ってみているだけで、結構楽しいですよ

家を建てる事がある人は、ショウルームには一度は行って見てください
そして目移りして下さい~(笑)

2010年3月19日金曜日

軸組み工法

屋根工事はもう終盤を迎えていて
僕たちは、何をしているのかと言いますと
外の構造用合板を外壁に打ち付けています。



この家は、軸組み工法に外には長尺構造用合板を打ちつけて
家を箱状にして地震や風にも強い家にしています
ついでに、外にベニヤを打ち付けることにより
中の気密も上がるので、一石二鳥な工法です。
中から見たらこんな感じです

サッシを入れる前にベニヤを張るので
「窓はないのかと」言われることがあります

このベニヤが長い物で2000*1000*3030あるので
これを定位置まで持っていって貼り付けるのが
大変で、筋肉が悲鳴をあげている毎日です。

2010年3月11日木曜日

トップライト取り付け

今日の日中は雪がだいぶ溶けました
でも、朝には道路が凍結している恐れありなので注意して下さい

今日はトップライトを取り付けました

こんな感じで取り付けたのですが、始めて付けた物ですから
2時間ぐらいかかり、取り付けには結構コーキングを使うように説明されてて
あちこちにコーキングをつけながらの作業になりました
やっぱり、屋根の上に取り付ける物ですから
念には念をいれて、あらゆる可能性を考えてコーキングを使って
雨漏りをしないようにしているのでしょ

下から見たらこんな感じです


これで、日の入りにくい家の奥が日中明るくなしました。

2010年3月9日火曜日

思わぬ、雪!




顔を作ってみました。
 
すみませんただこれだけです。

2010年3月7日日曜日

遅れたひな祭り

3月3日はひな祭り
うちの娘もお祝いなのですが、雛人形が実家にあるため
今日は実家に行って雛祭りをしてきました。

実家は二世帯住宅建築中で、うちの親は仮設の家に仮住まい中で
狭いところで雛人形を飾りお祝いをしました


写真で見ても分かるとおり、小さな食卓の上に雛人形を飾り
その前で写真撮影をし、生活感あふれるひな祭りになり
これも、思い出の一つになりそうです。


2010年3月6日土曜日

今日も雨が続きますね。

屋根工事がやっているのですが
雨が降るのでなかなか進みません
来週には、寒さがもどり雪が降るよそうらしく.....困ったなぁ~

外の工事をしているときに、やっておかなくてはいけないこと
それは、内装材を決めることです。
主に早くに決めなくてはいけないのが、床材で
これが、決まらないと窓の高さが決められないので外の仕事にも影響してきます

うちの家は予算がないので(悲しい)安価で出来るだけよい物をチョイス
フローリングに関しては、やっぱり無垢材(ムクザイ:ベニヤではなく中まで木の材)の物がよいかと思い
建材店に探してもらっていたところ



このような物を持って来て貰いました。
左側の物はラバーウッド/ゴムの木でゴム農園で樹液生産を終えた木を再利用したもです
真ん中が西南桜フローリングで右が紅桜フローリングです。
桜のフローリングは、若干フシがあり色が悪い物を撥ねたもので
そのため値段も安いのだそうです。

僕は真ん中の色が薄く優しい感じがしてよいのですが
サンプルを持って帰り家族にも見てもらうことにしましょうー

2010年3月5日金曜日

屋根工事中です。


月曜日頃から屋根工事に入り
今日から、瓦の工事に入りました。

瓦は家自体が洋風の中に和がある感じをねらっているので
純粋な和瓦ではなく平板瓦を使ってみました
この頃は、このような平べったい瓦が多く見かけます
こんなに、平らで雨が漏らないのかと思って工事をみてたのですが


このように、屋根の際に水切りを入れたり

瓦山(かわらざん)っといって瓦を引っ掛けるための
木も切込み(水が流れても、穴が開いてたら下に流れるために)が入れてあり
水切りにしても、瓦山にしても水が漏ってもよいようにしてあります
なんか変ですね?

雨が漏ることを前提にしてある感じがするのですが
屋根屋(瓦を施工する人)に言わせると
もしものためだそうです(信頼してる屋根屋を信じて)

このような施工をするのは知っていたのですが
ちょっと疑問が多い瓦のようなきがしますが自分で選んだんだからしょーがない
こんだけ世の中に広がっているのだから
きっと大丈夫でしょー

屋根工事をしていると、毎日ベランダの上から実家の犬(名はチョコ 犬種ヨークシャーテリア)が
監督をしてくれたます。

special thanks 屋根工事by末田瓦センター